最近、私が親しくしているTwitter回りでストーカー的なトラブルがありました。
トラブルの詳細はほとんどわかりませんので、それはさておき。

問題なのは、人の振り見て我が振り直すことができるかです。

説教臭い内容ですが、あくまでも自分への戒めと説教ですので、軽い気持ちで斜め読みしてくだされば幸いです。

それと、私のブログやTweetにコメントを頂くことは、超のつくほど大歓迎であることを、予めお伝えしておきます。


私が書くのは、一般的なネチケットで、多くの人がすでにご存知のあたりまえの内容かもしれません。

私自身、Twitterを初めたのが昨年の夏頃です。
名劇関連やウィザードリィ関連の方々とどんどんつながって、楽しい思いしかしていないのですが、自分だけ楽しんでいて他人に不快な思いをさせていないかと、今回の事件をきっかけに気になったのです。

SNSをしていると他人との距離が近くなったと思いがちに

リプ、TL(タイムライン)やRTという意味を知ったのはつい最近。

「しゃどうばん」とかも未だによく理解できていません。

自分が「いいね」や「リツイート」したTweetが、自分のフォロワーさんたちのTLに流れてしまうことは、超最近知りました。

…。

で、やべえなと。

別にいかがわしいTweetをいいねしたりRTしているわけではないのですが、名劇やウィザードリィ以外のイラストをRTすることも多々あるので、そのTweetが名劇関連のフォロワーさんのTLに流れちゃっているんですね。ご迷惑をおかけしているな…^^;

というわけで、自分自身のブログ記事もあまりTweetしないようにしています。
いきなり興味のない記事をTLで押し付けられたら嫌でしょうからね^^;拡散したいことや、面白い動画やお世話になっている方を紹介する記事の時は、Tweetするようにしようっと。この記事もしようかな。


ブログは経験があるもののSNSとは違いますね。
実感したのは、フォロワー同士の距離が非常に近いことです。

Twitterでは、素敵なイラストを描いている方、有益な情報を日々発信されている方がたくさんいらっしゃいます。

私自身、「ロミオの青い空」始め名劇の素敵なイラストを描いてらっしゃるTweetに、たくさんコメントしてきました。本当に綺麗だったし、心に刺さるものばかりでしたので、テンションも上がりまくってしまい、絵がアップされる度に書いていたほどです。

相手を傷つけるようなTweetをしたわけではありません。
ただ、応援や感動を伝えるためとは言え、頻繁にコメントを送るのはいかがなものかと、思い始めました。

イラストをアップした後、返信があると、とても嬉しいものです。


Tweet一つ一つにリプをもらったら、絵師さんにとって返すのが大変です。送っている方は、一言二言の簡単な内容でも、受け手にとっては返事の内容も考えないといけないし、書くのも大変です。

SNSの難しいところは、発信者との距離が近いと錯覚してしまうことです。
私は素敵な絵をTwitterに投稿されている方々の「いちファン」に過ぎないにも関わらず、コメントまで送れる。そして、返信までもらえる。

距離が近くなったと錯覚してしまうのは、私だけでないはず。

絵師さんたちと閲覧者は対等ではない

絵師さんとリプを寄せてくれる方とのトラブルもあるようです。
絵師さんは自分の絵を多くの人に見てもらいたいと思って描いている人がほとんどです。ただ、作品の制作にはものすごい時間と労力がいるし、そこまでの技術を身につけるために、時間もお金もかかっているのです。

そんな精魂込めたイラストを、Twitterで無料で拝ませていただいているわけです。
もう、それだけで幸せじゃないですか。

地上波のアイドルと視聴者(ファン)って対等ですか?ファンレターを送ったら返事をもらえますか?何かを要求したら応えてくれますか?基本的に応えてくれませんよね?

今回の身辺に起こった出来事を対岸の火事ではなく、自分の行動に照らし合わせて考えてみることって大事だなと。

応援や称賛するためとはいえ、アイドルとファンの関係を考えれば、頻繁にメッセージを送るのは考えものだと思いました。※あくまで個人的な考えですよ!

性別の問題もありますね。私は男です。Tweetしている方が女性の場合、男性から頻繁にメッセージを送られるのは、身構えてしまうこともあるのではと思います。そこも考えて行動しなければならない。

絵師さんにリクエストする場合は、その絵師さんがリクエスト募集している時に限ります。


返信のスピードというプレッシャー

これは、私個人の感覚ですが、Twitterだとスピードが求められる気がします。
リプされたらすぐに返さないといけないとか。自分のTweetにリプが来たら、おまたせしてはいけない!と思うこともあります。つまり、相手にプレッシャーを与えているのではないかと、心配になることもあります。リプを送る時間帯とかもね。

メールやブログのコメントですと、じっくり読んで、仕事・プライベートな時間を過ごしながらダラダラ考えて、数日後にゆっくり返信してもなんとも思わないのですが、Twitterだとすぐに返信しないと行けない気がします。文字数が少ないゆえに、「短文だったらすぐに書けるんだから早めの方がいいよね」と思ってしまう。


結局…

今回の内容は繰り返しますが、自分への戒めのために書きました。他人に書いた内容に見えてしまうかもしれませんが、自分への説教ですから、あまり気にしないようお願いします。

他人様への頻繁なリプも控えないとね。距離感が本当に難しい。

やっぱり、ブログの方が気楽だな^^長い文も書けるし。過疎だし安心…というのも大きな理由^^;
私のブログやTweetにコメントを下さるのは、一向に構いません。とっても嬉しいです!公序良俗に反せず、ルールを守ってくださる方なら大歓迎です!

補足:
誤解があるといけないので、補足いたします。この記事は、私が特定の人たちから、何らかの批判を受けて書いたのではなく、あくまで自分を振り返っての記事です。幸い、コボルドのような私と接して下さる絵師様方々は皆、天使のようなお方たちばかりなので、Twitterを楽しませてもらっています。ありがとうございます!